DIARY写メ日記詳細

アンモモプートア

MENU

桃田 誠司の写メ日記

2025年05月02日 21時04分 ハート98

『 共感と同調 の線引き 』

これの線引きをしないと、自我がなくなる。
共感を極めると、1度の人生で
何人分も人生を楽しめる気分に!
モモこと桃田誠司です^ ^

心を開いている人の話に、心を傾けると
いろんな感情を、受けとることができます。

そのことは前職の医療者時代から、たくさん学ばせていただきました。

急に身体が動かなくなった人、上手く話せなくなった人、痛みに悶える人、目が見えない人、精神を病んでしまった人、余命宣告された人、大切な人が余命宣告された人
いろんな方の感情に触れてきて
失敗だと思うことを含めて、たくさん経験させていただきました。

相手を理解したい。
相手の痛みや苦しみ含めて、感覚を理解したい。
と無我夢中に、何でも自分ごとに捉えて話を聴いていたら
決して大したことはありませんが、自分が痛みを患い、苦しい感覚になっていました。

相手が悪いとか、患者さんが悪いとかではなくて!
相手の話を「自分がそうなったら」の視点で考え、そのまま「自分もそうなるかもしれない」と同調していたことが原因だと思いました。

人の話に心を傾ける際
感情や感覚を共にし、共に感じる。
共感』することはとても大事なことだと思います。

話し手は
・私個人にしっかりと向き合ってくれている。
・気にかけてくれている。
・解ろうとしてくれている。
という興味関心と、個人の尊重を感じるため
より解って欲しい。知って欲しい。と
心を開きやすく、話しやすくなるメリットがあると思います。

聞き手は、冒頭で書いたとおり
人の感覚や感情を、共有することで
・擬似体験に近い経験や学びを得られる。
・自分にはない感覚や発想、そして捉え方を知れる。
・人の気持ちを知れて、良い人間関係が築きやすい。
という、学びや信頼、そして僕みたいな楽しさや喜びを感じられるメリットがあると思います。


ここで、聞き手が
共感したうえで、それらの感覚や感情に賛同し
調子や様子を同じに合わせていったら。
つまり『同調』したら
感覚や感情、捉え方や考え方も似てきますよね。

話し手のようになりたい!
という、尊敬や憧れの対象者であれば
素直スイッチを押して、全力で『同調』していけば
価値観や感覚、物事に対する捉え方や発想が変わり
続けていると体型や容姿、付き合う人や職場環境など、周りの環境も変わってくることは
なんとなく想像出来ると思います。

この『同調』『素直スイッチ』によく似た言葉
『やる気スイッチ』がありますが(恐らく元祖)
倫理観のない人が『やる気スイッチ』を押せば
とんでもない迷惑を、被る人が出てきそうなように

『素直スイッチ・同調』も選択や、使い所がとても重要だと思っています!

僕はこの使い所の重要性を、経験から学んだので
メンタルの波が他人に左右されにくく、自分求めていない物事を、引き寄せることはないんです。


「この仕事をしててしんどくない?」
と聞かれることもありますが、まず!
しんどくなることはありません!

恐らく質問者さんが「しんどい」と感じることは
僕にとっては「成長痛」や「好転反応」

もちろん頭を使うことや、これまでにない発想や感覚との触れ合いも、新しい情報なので
取捨選択や情報を処理したり
エネルギーは使いますし、体力もある程度使います。
ただそれ以上に得られる、幸福感があることを僕は知っているので
僕にとっては、心地いい疲労感なだけで
「しんどい」という感覚にはなりません。

行動から得られる幸福感と
行動することで減る体力は
トレードオフの関係。

体力は深い睡眠と適切な食事で回復するし
心の体力は、自律神経を整える判断軸や習慣で健康に保てる
この状態がつくれれば、あとは行動すればするだけ幸福の嵐という訳です。

お気遣い頂き、ありがとうございます。

1度の人生ですが、いろんな人の人生分。
楽しませていただこうと思います。

僕にとって最強のお客様目線を目指して、楽しませて頂きます。

イエスマンという映が好き。
モモでした^ ^


最後まで読んで頂けた方は先頭の♡を!
感想や書いて欲しいテーマがある方はコメントを!
よろしくお願いします^ ^

-------- 会ったことないなら --------  

◯口コミとプロフ 

◯リットリンク(まとめ)

#モモの写メ日記 

◯X(旧Twitter) 

◯YouTube 

◯この部分に気づいたあなたは幸運!僕の推し

コメント一覧

  • 匿名希望 さん

    うまく切り替えて
    人生を楽しみたいです。
  • 匿名希望 さん

    同調と共感の境界線引くのめっちゃ苦手です
  • 匿名希望 さん

    ほんと書きすぎ笑
  • 匿名希望 さん

    同調しすぎて、相手の方にやや引かれたことあります笑
    今は共感しても相手との間に線引きできるようになってきました
  • 匿名希望 さん

    共感するけど同調しないがいつもかもなー!
  • 匿名希望 さん

    ももさんの日記は読んでるといつも勉強になります!
  • 匿名希望 さん

    共感と同調、難しいです。
    いつも線引きがうまくいかなくて、苦しくなります。上司からは、それも個性だよとか、そのうち慣れるよとか言われるけど、難しい…。
    共感する力がないと、できない仕事だし。
    今は、共感も同調もしちゃうけど、相手に寄り添う気持ちと、分かったつもりで相手に関わらないことを大切にしています(いつか線引きができることを信じて…)。
    桃田さんの考えを知ることができてよかったです。
    ありがとうございます!
  • 匿名希望 さん

    共感と同調の違いを考えたこともなかったです。桃田さんの日記でいつも新しい考え方に触れさせてもらえます
  • 匿名希望 さん

    めちゃくちゃ共感。
    接客の仕事って、自分までネガティブな気持ちを受け取ってしまうことが多々あるので……
  • 匿名希望 さん

    相手からの共感と同調の線引き間違えるのが続くと心の扉閉じかけそうになります。
    バランスが大事ですよね。
  • 匿名希望 さん

    私も仕事で話を聞く業務があるので感情移入というかどうにかしなきゃ!と思ったり苦しくなっていました。最近はうまく線引きできるようになってきましたが、まだ自分の気持ちが相手の気持ちに近くなりすぎてしまうことがしばしば。線引きしすぎるとせっかく勇気をもって相談してくれた相手に冷たさを感じさせてしまうし、相談はじめより帰るときには少しでも表情がすっきりしたものになるようにと心がけています。
  • 匿名希望 さん

    共感しすぎると心が
    しんどいよね!
  • 匿名希望 さん

    異性でもあるから身体の不調(生理とか)を理解してもらうこと難しいと思うけど、辛いときには話を聞いてもらうだけで良かったりしました。
  • 匿名希望 さん

    参考になります!
  • 匿名希望 さん

    寄り添い大事ですね!
  • 匿名希望 さん

    なかなか線引きが難しいですよね!
  • 匿名希望 さん

    どこで聞いたのかなと思ったら、アドラー心理学にも同じようなことが載ってた気がします
  • 匿名希望 さん

    お互いを知るって大切
  • 匿名希望 さん

    広島にはきますか?
  • 匿名希望 さん

    なるほどー違うんですね
  • 匿名希望 さん

    最強のお客様目線…ってすごいですね…!
  • 匿名希望 さん

    医療職なので、共感と同調の区別の重要性を実感します。
    共感はしても、冷静に自分ができることを考えないと、のまれちゃいますよね
  • 匿名希望 さん

    共感からの同調。大切ですね!
  • 匿名希望 さん

    安易な同調は、トラブルの元になることもありますしね
  • 匿名希望 さん

    共感と同調って違いがあるんですね。
  • 匿名希望 さん

    素敵な考え方で尊敬します
  • 匿名希望 さん

    イエスマン見たことないのでみてみます!
  • 匿名希望 さん

    相談する上で共感してくれる事は大事ですね
  • 匿名希望 さん

    悩みは共感して欲しいかなって思います。
  • 匿名希望 さん

    共感しすぎもしんどい
  • 匿名希望 さん

    「精神を病んでしまった人」「難病に苦しむ人」と接する機会が多く、私の人生経験でできることをしてきましたが、自分がポッキリと折れてしまいました。心身の回復にも努めてきたんですけどね…『素直スイッチ・同調』の使い所が無かったのですが、使えたら桃田さんのようになれるかな、と思いました。
  • 匿名希望 さん

    モモちゃん すてきです!
  • 匿名希望 さん

    共感してないのに同調してるなって感じた時、シャッター降りるなぁって思います。
  • 匿名希望 さん

    為になるお言葉ありがとうございます!
  • 匿名希望 さん

    同調と共感は違うんですね。
  • 匿名希望 さん

    しんどくないって言う表現を成長痛、好転反応という言葉に置き換えてくれるの素敵だなと思いました。
  • 匿名希望 さん

    自分が共感と思っていたものが実は同調だったのかもしれません。勉強になりました!
  • 匿名希望 さん

    この線引き確かに難しいです。
    何事も前向きに捉えてるの尊敬します。
  • 匿名希望 さん

    最強のお客様目線!もう成れてそう!
  • 匿名希望 さん

    イエスマン面白いですよね
    もう1回見直して桃田さんが言ってること理解できるようにがんばろー
  • 匿名希望 さん

    勉強になります!ビックリ
  • 匿名希望 さん

    私、共感力が強くて メンタル弱々(笑)
    同調しすぎてたからなんだ!って思いました。自分を守るようにしよう。
  • 匿名希望 さん

    深い話ですね。
  • 匿名希望 さん

    私、心の扉閉じちゃう方なんですが、こんなんでも相手できますか笑
    モモちゃんの考え方いつも勉強させでもらってます!
  • 匿名希望 さん

    お話は聞いてもその感情に飲まれないの凄いですね…私は結構影響されちゃうから。
  • 匿名希望 さん

    大切な人が理不尽な目にあったり、つらい思いをしていると、悔しくて腹立たしくて、当の本人以上にダメージを受けてしまう事がよくあります。

    そっか、わたしは同調しすぎてたのか。
    共感できるところは自分の良いところでもあるんだろうけど、自分を大切にするためにも、同調しすぎないように心がけよう。

    モモちゃん、ありがとう!
  • 匿名希望 さん

    共感大事!
  • 匿名希望 さん

    1度きりの人生だからこそ毎日楽しい日を過ごしていきたいですね!
  • 匿名希望 さん

    相手の感情に呑み込まれてしまうと辛くなりますよね。
  • 匿名希望 さん

    その話はもういい、と言われるとちょっと切なくなります・・興味ないことでも人に聞いてもらえる話術も大事と痛感します。
  • 匿名希望 さん

    共感、寄り添いができるよう、私も日々成長です笑
  • 匿名希望 さん

    カウンセラーさんと関わる仕事をしてたことがありますが、ベテランさんほど線引きがしっかりしていたと思います
    辛くて辞めちゃう人は同調しがちだったのかなとこの日記で気づきました
  • 匿名希望 さん

    『同調圧力』がある通り、使い道を間違えると相手にとってよくない状況になりかねないなと感じています!
    なので、今の私は『共感』を意識した立ち回りを考えている最中です(*ˊᵕˋ*)
  • 匿名希望 さん

    桃田さんのポジティブさというか、笑顔にさせる力とか、少し覗けたようで嬉しいです。
  • 匿名希望 さん

    共感力のある人ってすごい。でも心配にもなる。共感力がありつつ、感情のコントロールを自分でうまくできる桃田さんはもっとすごい。。。
  • 匿名希望 さん

    同調と共感の線引き本当に難しいんですよね。
    同調しすぎて心が参ってしまうことが多いので、もっと上手くコントロールできたらと思います。
  • 匿名希望 さん

    すごいなぁ
    奥が深いなっていつも思います
  • 匿名希望 さん

    同調でしんどくなってたんや!って新たな気づきをありがとう
  • 匿名希望 さん

    友人関係に置いても難しいのに
    それが、仕事や医療の場になると
    なおさら。。。
    同調し過ぎて、しんどくなるかもって
    やはり、思ってしまいます
    そのような方々を、尊敬します!
  • 匿名希望 さん

    場合によりますが、人と同調する事って自分にとっても良いスパイスになりますね。

    良い方向と悪い方向どちらに転ぶかは本人次第ですので、使いようによっては難しいですが、私は良い方向になるよう(悪い方向だろうと軌道修正して)同調する事を大切にしたいです。
  • 匿名希望 さん

    人と理解し合う、理解し合いたい、を手放しました。

    共感、同意はどこまでいっても自分目線。

    だからこそ関係性を育みたい人とのコミュニケーションは大切に。
  • 匿名希望 さん

    まず、自分を知ろうとしてくれていると感じると心を開きやすいですね。
  • 匿名希望 さん

    人の話を聞くのは好きだけど、
    自分の話をする時は
    相手を選んじゃうな。
    問題解決しなくていいから、
    とにかく受け止めてもらえると
    大事にされている気がします♡
  • 匿名希望 さん

    今回も深い内容ですね!色々考えさせられます。好転反応という言葉を写メ日記で聞くとは!
  • 匿名希望 さん

    共感と同調。確かに似てるようで全く別物。自我が無くなるって言葉でどきっとしました。 共感してるつもりが単なる同調かもしれないと思うことも多々あるので、いい気付きになりました!有難うございます。
  • 匿名希望 さん

    話の聞き方って難しいですよね
    考えされられました
  • 匿名希望 さん

    同調するとね、ほんと辛いですよね。
    セラピストさんはそこもコントロールしないといけないのね、大変だ…
  • 匿名希望 さん

    よくわかりました。安心して何でもお話しできますね。
  • 匿名希望 さん

    私もよく映画やアニメを観て、感情移入しすぎて辛くなることあります。架空の話なのに、主人公が死んだことで1ヶ月くらい立ち直れなかったり。
    感受性が強すぎて、ふと思い出して涙が止まらなくなったり、日常生活にも少し影響が出ちゃいますね。
    だからあまり悲しい映画とか見なくなりました。
  • 匿名希望 さん

    桃ちゃんの物事の捉え方好きだなぁ。
    こうあるべきとコリ固まって思って来た事の斜め上から解きほぐされるような感覚になります。
    愛に溢れてるなぁ。
    まさにBIG LOVE( ᐙ )b
  • 匿名希望 さん

    自分自身のことも大切にしてくださいね
  • 匿名希望 さん

    いつも真面目に考えてて尊敬します
  • 匿名希望 さん

    共感と同調って似てるようだけどニュアンスが全然違いますね^^
    言葉の意味をちゃんと意識して使おうと思います!
  • 匿名希望 さん

    私は全てにおいて同調していたからすぐ人のことで悲しくなったり苦しくなったりするんや…これからは共感できるよう意識していこうと思います!ももた先生ありがとうございます!
  • 匿名希望 さん

    線引き大事ですね
  • 匿名希望 さん

    いつも考えさせられるトピックありがとうございます。
  • 匿名希望 さん

    「話を聞いてくれる」これだけでも、興味を持ってもらえているか、共感してくれるのか、受け入れてもらえてるのか、ちょっとした言葉の出し方や態度で変わったりするのが難しいなと感じます。共感してくれてる言葉は言われても、なぜか距離感を感じることもあったり。その時によって、「共感」の言葉がほしいのか、「受け入れてくれてる感」の言葉がほしいのかも変わるなぁと実感します。最近は「あなたはいつも◯◯という考え方するから、△△って考えてしまいがちじゃない?」と、「理解されてる」感があると心を開いてみようかなと感じるなぁと思ったり。話の聞き方って奥が深すぎる…!!!
  • 匿名希望 さん

    自律神経を整える判断軸や習慣で健康に保てる
    →具体的にはどのようになさっているんですか?
    お差支えない範囲で日記にしていただけるとうれしいです。
  • 匿名希望 さん

    時々マイナスのエネルギーを無意識に拾ってしまうのですが、それも同調なのかな。
    共感と同調、理解して意識することで変わることがありそうですね。
  • 匿名希望 さん

    イエスマンみてみます!
  • 匿名希望 さん

    私も福祉の仕事をしてた時、似た環境からか、同調しすぎて泣きながら帰ってたことがありました。
    共感、同調など人に寄り添うのって難しいなと思います。
  • 匿名希望 さん

    福岡くることありますか?
  • 匿名希望 さん

    相手のことを想像して共感することはあれど、同調することはほぼないですね~
    同調はしてると本当に辛くなっちゃいそう…
  • 匿名希望 さん

    整体などで「好転反応」はほぼ毎回ありました。そういう体質なのだと思います。でも、人との関わりでは思ったことなかったので、そういう考え方もあるんだなぁーとまさに好転反応ですね!
  • 匿名希望 さん

    共感と同調の違いを理解することも大事なんかなぁ……
  • 匿名希望 さん

    メンタルの波に左右されないように、私もなりたい!!
    人の感情に自分まで揺らいでしまうので疲れてしまいます。
  • 匿名希望 さん

    共感と同調の線引き、大事ですよね。
    以前、それでメンタルしんどくなって、仕職に追い込まれました。
  • 匿名希望 さん

    共感と同調の違い、今まで考えたことなかったです!深いですね。
  • 匿名希望 さん

    同調も共感も仕事なら付き合えますが
    それが身内なら
    そんな優しさなくなります。
  • 匿名希望 さん

    自我とは?
  • 匿名希望 さん

    聞き手と話し手、2人ともしんどくなるのは
    会話やコミュニケーションの本意ではない
    と思うので。自分軸の中で相手に寄り添える
    会話ってすごくお互いが気持ちいい物になると思うし、思いたい。その努力をしてくれている桃田さんはすごいと思います。
  • 匿名希望 さん

    キャス終わってすぐあげてるやん日記(笑)
  • 匿名希望 さん

    美味しいものたべてぐっすり寝よう!
  • 匿名希望 さん

    ステキですね。
  • 匿名希望 さん

    考え方、勉強になります。